ベリーダンスに少しでも興味を持って頂いて、
このページにたどり着いたかと思います。
全くダンス未経験であっても心配する事はありませんよ。
みんな初めは初心者ですから。
そこから知識と経験を身に着けていけば、どんどん上達していきます。
努力は必ずついてきます。
私もダンサーとしてはまだまだ経験が浅いと思っていますが、
その分みなさんのお気持ちを理解できるハズです。
1. 初めてベリーダンスをやるにあたって
ベリーダンスを始めるに当たり、漠然とでいいので目的や目標を持ちましょう。
例えば、特に好きなスタイルとかは解らなくても、ダイエット目的や部分痩せしたくて取り入れたいとか。
リズムに乗ってダンスする事で若々しく元気でありたいとか。
ストレスが溜まっているのでストレス解消したいとか。
もっと女性らしい振る舞いや身のこなしを身に着けたいとか。
私が始めたきっかけのように親子のスキンシップなどなど、
それらをベリーダンスで楽しく解決出来たらモチベーションも上がりますね。
こんな事言っていたら、スタジオのインストラクターに怒られてしまいますが、
DVDや動画、こういったまとめサイトを使用し独学で基本を勉強するのも有りかとは思います。
ここでの問題点は、動きが正確でなくても教えてくれる人がいないことです。
なので、鏡の前でしっかりイメージして動いてみましょう。
2. 初心者が学ぶ大切な基本姿勢
まずは動きやすい服装になります。
Tシャツ、ジャージや動きやすいズボンで問題ないです。
・腹筋に力を入れてお尻も内側に力を入れるイメージで、腰を立てます。
腰を立てると言うのは、へっぴり腰にならず、まっすぐ伸ばすイメージです。
・足は肩幅に開き、地面にしっかり両足を付けて、重心を両足でしっかりとります。
お腹と胸を引き上げるイメージですが、胸を引き上げるときに肩甲骨を引きすぎないようにします。
引きすぎると肩が上がってしまってとても格好悪く見えます。
・肩の力を抜いて、肘を「W」にならない程度に軽く曲げて腕を広げます。
その腕は地面と平行になるようにし、手のひらを下に向けます。
肩を寄せてまったり上げてしまうと、ベリー特有の曲線美がでないので、美しく見えません。
・そして、指先は丸みをおびたキツネさんの形を作ります。その後、薬指を離します。
常に中指に力を入れた状態でキープします。
・ベリーダンスをする時は常に重心が上から吊られているイメージでします。
以上が基本姿勢です。
こちらをマスターすれば猫背や肩こり骨盤のゆがみなどが改善されていきます。
3. 簡単ですぐできるベリーダンスの骨盤の動き
基本姿勢から、腰をゆっくり右にスライドします。
その後、元の基本姿勢に戻り、今度は左にゆっくりスライドし基本姿勢に戻ります。
その時のポイントとしては、骨盤が上がったり下がったりしないように極力地面と水平になるように意識して腰をスライドさせることです。
ひざを軽く曲げて右に行く時は左から押されているイメージ。
反対に左にいくときは右から押されているイメージで行います。
それが出来たら、今度は骨盤の上げ下げです。
まず、ひざを緩め(軽く曲げる)右腰を真上に引き上げます。
今度は反対に左腰を真上に引き上げます。
左右引き上げるときに上げていた腰は自然と真下に落ちます。
その時に骨盤が左右にずれない様に腰の中心軸をイメージしてそこが動かない様にすることがポイントです。
4. 素敵なくびれが作れる!?ツイスト運動のやり方
基本姿勢から骨盤を前後にひねります。
その時肩の位置、腕の位置がぶれない様に、常に前を向いている状態をキープします。
動くのはみぞおちから下、ひざから上です。
正しく骨盤を前後に動かすことで、くびれが出来やすくなります。
こちらも骨盤が上下しない様に、地面と水平に行います。
ポイントはやはりこちらもひざを緩めて滑らかに行う事です。
以上の3つの動きは基本の動きになります。
正しく骨盤を動かすことで、骨盤周りの脂肪燃焼が期待でき綺麗にウエストを引き締める事が出来ます。
まとめ
これからベリーダンスを始める方は何をどうしたらいいのか全く分からず、
情報ゼロで始める方も中にはいらっしゃるかと思います。
そんな方達にも基本はご理解いただけたのではないでしょうか?
例えばインストラクターに習っている方でも解らないこともあるかと思います。
スタジオですと他の生徒さんたちもいて中々質問できない時ってありますよね?
これから始める方たちはもちろん現在習っていても「?」のある方へも、
今後の参考にして頂けたら嬉しく思います。