興味はあるけど、あの衣装を着るのが恥ずかしい。
お腹がでてるから勇気がでない。
そんな人もいらっしゃると思います。
私もお腹プヨプヨです。
あくまで個人的な好みですが、ベリーダンサーは豊満でふくよかな人の方が好きです。
細くて若くて美人なダンサーさん、たまに男の人が見に行くショーならそれがベストかもしれません。
ふくよかなボディからのしなやかな動きは安定感や見ごたえがあります。
ベリーダンスですから、お腹がいっぱいゆれて、動きがよく見える方がよくないですか?
ベリーダンサーにお腹がでてる人が多い理由
ベリーダンスは女性ホルモンの分泌を活発にしてくれます。
女性ホルモン分泌が活発になると肌がつややかになり、
バストやヒップを始めとして皮下脂肪がつきやすくなります。
ベリーダンサーさんって、胸はほとんどの人が盛っているので不明ですが、
お尻は上の方にお肉がついていてグラマラスで日本人離れしてる人が多いように思います。
やはり、肌艶がいい方も多いですね。
ベリーダンサーはお腹が出てる人が有利?
①歴史
ベリーダンスはそもそも豊穣や多産を願って踊られてきた歴史があり、
母性を感じさせるような、ふっくらと綺麗な丸みをおびて官能的な体系がよいとされています。
存在感があるお腹は女性らしさと切っても切れない関係なのです。
②お国柄
中東諸国では肌が綺麗で、バストやヒップが大きく、柔らかく、豊満な体つきが女性らしいと好まれています。
実際、体格のよい女性も多いですよね。
しっかりした下半身は子供を産む女性の力強さや神秘性を感じさせるアピールポイントでもあります。
②食生活
中東諸国は暑いので体力維持のため、昔から 食事の味付けはかなり濃く、基本的に豚肉以外のお肉が大好きです。
夜に集まりナッツをかじりながらシーシャ。
お菓子は激甘、ミントティーにお砂糖たっぷり…。
大多数をしめる宗教柄、お酒を飲まないことも関係しているのかもしれませんね。
日本でもレストランショーをすると美味しい賄いがいただけることもしばしば。
売れっ子ダンサーさんなら、週に何回ショーをこなすんでしょうか?
その度に夜はアラビア料理…。
いやいや、食生活のことは余計だったかもしれませんね。
ベリーダンスは痩せない?
お教室によってはベリーダンスの「舞う、踊る」に重きをおいた教室と、エアロビのような「ベリーダンスの動きを筋トレに応用したダンス」を重視するスクールとあります。
前者では、アスリートのようなシックスパックはのぞめません。
ただし、内臓脂肪にはかなり効くと思います。
後者では、筋トレと同じでやればやるほど痩身に効果が出るのではないでしょうか。
どちらともに言えますが、インナーマッスルにはかなり効果があると思います。
また、生徒さんによっては、くびれが出来たという人も多いです。
ベリーダンスでお腹を強化!
インナーマッスル強化!
ふくよかなお腹を優雅に動かせるのは、見えない内部に筋肉がついている証拠です。
お腹はポッコリしていても、インナーマッスルは確実に鍛えられています。
ふっくらと膨らんでいても、贅肉のみのダルダルなお腹とは別で、
弛みがなく張りのある、人前で堂々とさらけ出すことが出来るお腹なのです。
くびれ強化!
正直、ベリーダンスでは見た目のお腹はあまり凹みません。
でも、くびれには効くんです!
腰を左右交互に振るツイストシェイク、腰で横に八の字を書くフィギュアエイト、腰を縦に八の字を書くマイヤー、などなど、どれもくびれができやすい動きです。
お腹を出して踊りたくない人は?
気持ちよくわかります!
潔く出してしまった方がいいんですけど、羞恥心もあるし、スクールのお仲間は皆さん細い人ばかりだとなかなか…
そんな方はベリーダンスの衣装で工夫をしましょう!
ワンピースタイプの衣装
ベリーダンスの衣装はワンピースタイプもあるんです。
一点物の衣装が多いので衣装屋さんチェックしてみてくださいね。
ボディファンデーション(ボディストッキング)
よく見るセパレートタイプの衣装でも、お腹用のストッキングを身に付けてから着るという手もあります。
ワンピースタイプの衣装でも、お腹の部分だけストッキング素材になっていたりするものもあるんです。
http://fantybelly.com/item/pin-g14177/
フォークロア
セパレートタイプのキラキラした衣装を着て踊るのは、アメリカンキャバレータイプなどとも呼ばれていますが、ベリーダンスは元々は中東諸国の民族舞踊がアレンジされたものです。
イントラさんの中にはフォークロアを得意としていたり、修得されている方も多くいらっしゃいます。
フォークロアの衣装は、お腹が隠れていますので、興味のある種類があればならってみるのもよいのではないでしょうか?
いくつか御紹介します!
サイーディ
サイーディはエジプトのナイル川上流の農村地域が発祥の民族舞踊で、アサヤと呼ばれるステッキを使い、サイーディのリズムに合わせて踊ります。
衣装は両脚脇に深いスリットの入ったサイーディドレスというワンピース調の民族衣装を着用し、頭にスカーフと腰にベルトを巻きます。
ハッガーラ
ハッガーラは砂漠の民と呼ばれるベドウィンの踊りで、砂漠の熱い砂の上を歩く時に飛んだり跳ねたりダイナミックに踊ります。
衣装はワンピース型のフォークロアドレスで、スカート部分にはフリルが使用され、腰の動きを強調した作りとなっています。
ダブケ
ダプケはアラブの伝統舞踊として中近東諸国の広い地域で踊られているラインダンスです。
手をつないで踊るため、足のステップが中心となり、6ビートの音楽に合わせ複雑なステップで大地を踏み鳴らしていきます。
もともとが男性の踊りということもあり、衣装はパンツスタイルで、ラウィフと呼ばれる先頭の人はスカーフを持ちステップを誘導していきます。
ミラーヤ
クレオパトラゆかりの地、アレキサンドリアの陽気で軽快な庶民的な踊りです。
演劇を思わせる掛け合いもり陽気さを感じさせます。
伝統的な民族衣装であるアレキサンドリアドレスは、イスカンダラーニともいわれます。 頭にポンポンのついたスカーフ、胸元や裾に大きなフリルをあしらったミニワンピースで、 ミラーヤレフと呼ばれる、漁網をモチーフにした黒い布を使用します。
ハリージ
ペルシャ湾岸地域で踊られている民族舞踊です。
円や半円を描くようにリズミカルに頭を動かし髪を振る動きが特徴的でショルダーシミーやハンドシミーなどを行います。
衣装は筒状のハリージドレスというワンピースで、口元はドレスの裾で隠し、目元をだけを出して踊ります。
モアシャハット
モアシャハットはアラブ人がスペインのアンダルシア地方を統治していた頃、それぞれの文化が融合して生まれたダンスです。
スペイン文化を思わせるフラメンコの動きが見られ、宮廷舞踊として発展してきたダンススタイルはバレエの基礎ともいわれています。
衣装はかつての宮廷舞踊を思わせる高貴な優雅さを残しています。
ファラーヒ
ファラーファ地方の農民が収穫を祝うための躍りのアレンジで2拍子に合わせて壺やたらいを持って踊ります。
ゆったりとしたワンピースを身にまとった陽気で軽快なダンスです。
まとめ
ダンスとして行うベリーダンスは、あまりお腹は凹みませんが、
運動から離れた生活をしている人は凹んでくると思います。
私のお腹はプヨプヨですが、体脂肪を測ったら14%でした。
見た目からは信じられません。内臓脂肪には確実にきくんですね。
もちろん、華奢でスタイルのよいダンサーさんも沢山いらっしゃいます。
でも印象に残る素敵なダンサーさんはふくよかな方が多いかもしれません。
そんなダンサーさんを見て「私も思いきってお腹を出していこうと思った!」と言っていた仲間もいます。
お腹を出すならいさぎよくですね!
ツヤツヤの張りのあるお腹、かつクビレがあるような、
ベリーダンサーの「ずるすぎるお腹」をあなたも手に入れませんか?